【年子育児】我が家の月齢別のおでかけ時の過ごし方をご紹介!

おでかけ

ワンオペ年子育児の困りごととと言えば、
お出かけですよね。

下の子が小さいから家の中にいたくても、

上の子が外遊び大好きという家庭も
多いのではないでしょうか?

みんなどうやって過ごしているの?



母ちゃんが実践した月齢別の過ごし方、
おでかけの仕方をご紹介します。

記事を読んでわかること

・我が家の月齢別の過ごし方

・我が家の月齢別のお出かけスタイル

・月齢別に頼った育児グッズ

この記事はアフィリエイト広告を含みます。

息子0か月、娘1歳2か月

この時期はサポーターが多数。
ワンオペではなかったです。

父ちゃんが育休を2週間取ったので、
娘の遊びはお任せ。息子のお世話は私。

生後3週目は母ちゃんの母(ばーば)が来て
息子を見てくれていました。

母ちゃんは娘を外に連れ出す。

お出かけといえば、車ばかりでした。

今まで娘が使っていたチャイルドシートを息子に。
新生児も使えます。

新たに娘のチャイルドシート(西松屋Smart Angel)
を新調しました。

息子1か月、娘1歳3か月

まだまだ息子はふにゃふにゃの時期。
この時我が家はリフォームの真っ最中。

母ちゃんの祖母の家で居候。
息子は祖母に任せて、娘は母ちゃんが見る生活。

息子はバウンサーに乗せていれば、
ミルク、おむつ以外は寝てくれていました。

バウンサー に頼りまくりでした。
抱っこ地獄からの解放のためには必須です。

自宅ではない生活は思ったよりもストレス。
産後1か月には厳しかった。

2人を一緒に連れて
公園に行くことはなかった時期です。

息子2か月、娘1歳4か月

我が家にやっと帰ってこれて、
ちょうどゴールデンウィークでした。

ゴールデンウイーク中は父ちゃんが家にいるので、
ワンオペにはならず助かりました。

この時期からだんだんとワンオペで
公園に遊びに行くように…。

息子3か月、娘1歳5か月

まずはベビーカーヒップシート歩いて公園に。

1度目で挫折し、絶対に車で公園に行くと宣言。

そこからは
息子のお昼寝タイムを
調整するのに必死な日々でした。

この時使っていたものは下記を注意して
購入しました。



ベビーカー は

  • 車輪の動きの良さ
    →でこぼこ道でも進みやすい
  • 手元の角度が変えられる
    →操作する人が複数人いて、身長がバラバラ

上記2点を重視して購入しました。


ヒップシートは娘が3か月で縦抱きでしか
寝なくなったときに急遽買いました。

  • 安い
  • 軽い
  • ポケットがある
  • 肩紐を取り外しできる

などを重視して購入しました。
非常に使い勝手がよく、
1年半経った今でも愛用中です!

ご紹介したケラッタのヒップシートは
肩紐付き、折り畳み、ヒップシートのみなど
種類があるので、お気に入りを探してみてくださいね!

息子4か月、娘1歳6か月

雨の日も増えてイオンに行っていました。

まだまだベビーカーとヒップシートです。

娘が帰らない!となってもヒップシートで
無理矢理帰宅することもしばしば…

息子5か月、娘1歳7か月

暑すぎて児童センターに通っていました。

ただ、娘は1つのおもちゃで集中することが苦手で、
外で動くのが大好き。

あまりにも移り気だったので
だんだん通わなくなりました。

ここで救世主!プール(水遊びスペース)解禁!

いつも通っている公園で無料で水遊びができるので、
水遊びおむつを買って毎日遊んでいました。

子どもって本当に水遊びが好きですね…

自分の意志で水遊びをしたい!
となったのが今年初めてだったので、
こんなに水遊びしたい欲が
すごいのかと感心しました。笑

この時もベビーカーとヒップシートで行動。
ただ、娘の抱っこがすごくて
しんどくなっていました

息子6か月、娘1歳8か月

体重が2人とも同じくらいなった頃、
母ちゃんが「もう無理…!」となって、

とうとう2人乗りベビーカーに手を出しました。

息子がまだ腰がすわっていないし、
横になって寝る、値段がまだお手頃、など

さまざまな要素から検討し、
我が家はbesreyの2人乗りベビーカーを購入。



これが本当にいい…!!!
今ではもう手放せません。

まだ購入して1か月ですが、購入日を見て、
「買ってからまだ1か月経ってないの?!」
と夫婦そろって驚いたくらい。

すでに2人乗りベビーカーが生活の中で欠かせない一品
となっていたためもっと使っている感覚でした。

年子を育てているまま、ぱぱには
ぜひ検討してほしい!

besrey2人乗りベビーカーについて
詳しくはこちらの記事へ♪

まとめ

我が家の月齢ごとの
年子連れおでかけの工夫はいかがでしたか?

息子が大きくなるにつれて、
悩みや苦労が増えていくと思いますが、

育児用品を頼って楽しく
過ごしていけるといいですよね!

今回は以上です。またの機会にお会いしましょう~

コメント

タイトルとURLをコピーしました